2014.03.25 Tuesday

2014.03.09 Sunday
3月の屋外展示場
3月に入り日が長くなってきたな、と感じるこの頃。
それでもまだ吹雪の日もあり、
春は近いような遠いような・・・。
今日は、屋外展示場を歩いている数十分の間に
北へ向かう白鳥の群れを3組も見かけました。
やっぱり春は近くまで来ているのでしょうね。
3月9日に撮影した、
まだ一面に雪の残る屋外展示場の様子を紹介します。

屋外展示場の斜面を登った先にある「恋人の聖地」モニュメント。
夏場は花が咲き、華やかなモニュメントも
今は一面白い雪の中です。

当館名物となっているラベンダー園も雪におおわれています。
遠くに見えるのは、新幹線「いわて沼宮内駅」と姫神山。

新雪の上に残る、先客の足跡。
これはタヌキかな。
タヌキの足跡は、梅の花のようなかわいい形をしています。
雪の季節は、普段は見ることのできない
動物の行動の様子が足跡から想像できておもしろいですよ。
雪の季節ならではの楽しみ方ができるのも
もう残りわずか。
どうぞこの時期だけの屋外展示場にもおでかけください。
暖かくなってきたとはいえ、
屋外展示場を散策される際は、
防寒対策・長靴の準備をお忘れなく。
(長靴・かんじきの貸出もしています)
それでもまだ吹雪の日もあり、
春は近いような遠いような・・・。
今日は、屋外展示場を歩いている数十分の間に
北へ向かう白鳥の群れを3組も見かけました。
やっぱり春は近くまで来ているのでしょうね。
3月9日に撮影した、
まだ一面に雪の残る屋外展示場の様子を紹介します。

屋外展示場の斜面を登った先にある「恋人の聖地」モニュメント。
夏場は花が咲き、華やかなモニュメントも
今は一面白い雪の中です。

当館名物となっているラベンダー園も雪におおわれています。
遠くに見えるのは、新幹線「いわて沼宮内駅」と姫神山。

新雪の上に残る、先客の足跡。
これはタヌキかな。
タヌキの足跡は、梅の花のようなかわいい形をしています。
雪の季節は、普段は見ることのできない
動物の行動の様子が足跡から想像できておもしろいですよ。
雪の季節ならではの楽しみ方ができるのも
もう残りわずか。
どうぞこの時期だけの屋外展示場にもおでかけください。
暖かくなってきたとはいえ、
屋外展示場を散策される際は、
防寒対策・長靴の準備をお忘れなく。
(長靴・かんじきの貸出もしています)
2014.01.22 Wednesday
冬の屋外展示場
冬。石神の丘は一面雪に覆われ、真っ白です。
雪の上には、てんてんと動物たちの足跡がのこっています。

これはウサギかな。
石神の丘では、キツネやカモシカの足跡も見つかるかもしれません。
雪の上に残る足跡から、動物の行動が想像できて面白いですよ。
それから、雪の上にこんなものが落ちていることもあります。
エビフライ!?

これは、元は松ぼっくりなのです。
リスが松ぼっくりのりん片をむいて種を食べた残りが
このような形になります。
まるでエビフライに見えることから
「森のエビフライ」とよばれています。
リスの姿はなかなか見ることができませんが、
「森のエビフライ」は姫神山展望台と岩手山展望台を結ぶ道沿いで
よく見かけます。
美術館では、長靴やプラスチックかんじきを用意しています。
雪の季節を楽しんでみませんか。

雪の上には、てんてんと動物たちの足跡がのこっています。

これはウサギかな。
石神の丘では、キツネやカモシカの足跡も見つかるかもしれません。
雪の上に残る足跡から、動物の行動が想像できて面白いですよ。
それから、雪の上にこんなものが落ちていることもあります。
エビフライ!?

これは、元は松ぼっくりなのです。
リスが松ぼっくりのりん片をむいて種を食べた残りが
このような形になります。
まるでエビフライに見えることから
「森のエビフライ」とよばれています。
リスの姿はなかなか見ることができませんが、
「森のエビフライ」は姫神山展望台と岩手山展望台を結ぶ道沿いで
よく見かけます。
美術館では、長靴やプラスチックかんじきを用意しています。
雪の季節を楽しんでみませんか。

2013.12.14 Saturday
12月の屋外展示場
12月に入り、本格的に雪のシーズンを迎えました。
12月12日の夜から降り始めた雪で
石神の丘は一面真っ白です。
気温の高い時の雪は、水分が多く、
木々や電線などにも高く積もります。
「着雪注意報」が出されることもあります。
(雪国のみなさんにはおなじみですね)

木々に着雪すると、白い花が咲いたようで
とてもきれいなんですよ。
屋外展示場の入り口に立つ
トウヒにも雪がたくさんつもり、
クリスマスツリーのようです。

カラマツもクリもブルーベリーも雪に覆われ、
木々の向こうには銀色に輝く太陽がのぼってきました。
いかにも冬らしい眺めです。
美術館では、長靴やカンジキの貸出をしています。
冬の景色を楽しんでみませんか。
12月12日の夜から降り始めた雪で
石神の丘は一面真っ白です。
気温の高い時の雪は、水分が多く、
木々や電線などにも高く積もります。
「着雪注意報」が出されることもあります。
(雪国のみなさんにはおなじみですね)

木々に着雪すると、白い花が咲いたようで
とてもきれいなんですよ。
屋外展示場の入り口に立つ
トウヒにも雪がたくさんつもり、
クリスマスツリーのようです。

カラマツもクリもブルーベリーも雪に覆われ、
木々の向こうには銀色に輝く太陽がのぼってきました。
いかにも冬らしい眺めです。
美術館では、長靴やカンジキの貸出をしています。
冬の景色を楽しんでみませんか。
2013.09.26 Thursday
秋を探してみませんか
ひと雨ごとに秋の深まるこの頃。
昨夜の雨があがり、今日はひんやり肌寒い一日になりそうです。

今日は岩手山がくっきり見えました。
初冠雪のニュースもそう遠くはなさそうですね。

石神の丘ではニシキギが赤く色づいてきています。
鮮やかな紅葉には朝晩の気温差が重要なのだそうですよ。
秋の草花もちらほら見かけます。

ツキミソウ

イヌタデ(アカマンマ)

ハギ
実りの秋。いろいろな実もなっています。

エゴノキ

トウカエデ

アケビ

クリ

ドングリ
そろそろ屋外展示場でクリひろいやドングリひろいも楽しめる季節です。
(拾ったものは虫がでないように、煮沸または冷凍するといいですよ)
11月4日(月・祝)までは、屋外展示場もつかった企画展
「石神の丘アートウォーク2013 いわての現代美術と出会う、秋。」を開催しています。
見て、歩いて、見つけて、拾って・・・
美術館で秋を楽しんでみませんか。
昨夜の雨があがり、今日はひんやり肌寒い一日になりそうです。

今日は岩手山がくっきり見えました。
初冠雪のニュースもそう遠くはなさそうですね。

石神の丘ではニシキギが赤く色づいてきています。
鮮やかな紅葉には朝晩の気温差が重要なのだそうですよ。
秋の草花もちらほら見かけます。

ツキミソウ

イヌタデ(アカマンマ)

ハギ
実りの秋。いろいろな実もなっています。

エゴノキ

トウカエデ

アケビ

クリ

ドングリ
そろそろ屋外展示場でクリひろいやドングリひろいも楽しめる季節です。
(拾ったものは虫がでないように、煮沸または冷凍するといいですよ)
11月4日(月・祝)までは、屋外展示場もつかった企画展
「石神の丘アートウォーク2013 いわての現代美術と出会う、秋。」を開催しています。
見て、歩いて、見つけて、拾って・・・
美術館で秋を楽しんでみませんか。
2013.07.15 Monday
7月15日のラベンダー【満開をすぎました】
7月15日(月・祝)に撮影した、ラベンダーの様子です。
満開をすぎ、茶色い部分が目立ってきました。
遠くから見ても、全体的に茶色がかっているのが
おわかりになるかと思います。
近付いてみると・・・
このような感じです。
ラベンダーのシーズンも、そろそろ終了です。
ラベンダーのあとは、ブルーベリーのシーズンです。
ブルーベリーは、岩手町の特産品のひとつでもあり、
美術館の屋外展示場北側にもたくさん植えられています。
今はまだ実の色も薄く、食べることはできませんが、
7月下旬には濃い青紫色になり、食べごろをむかえます。
屋外散策の際にお味見することもできますので、
どうぞお楽しみに!
※観光農園とは異なりますので、お持ち帰りはご遠慮いただいています。
たくさんの方に楽しんでいただくために植えています。「お味見」程度でお願いします。
カレンダー
新着ブログ
- 春をみつけました (03/25)
- 3月の屋外展示場 (03/09)
- 冬の屋外展示場 (01/22)
- 12月の屋外展示場 (12/14)
- 11月の屋外展示場 (11/12)
- 10月の屋外展示場 (10/28)
- 秋を探してみませんか (09/26)
- 7月15日のラベンダー【満開をすぎました】 (07/15)
- 7/10のラベンダー【見ごろです】 (07/10)
- 7月9日のラベンダー【見ごろです】 (07/09)
カテゴリー
- お知らせ (110)
- ■展示・企画展 (2)
- 過去の企画展 (86)
- 過去のホール展示 (27)
- ■展示・企画・ホール関連 (1)
- ■コンサート・イベント (1)
- 講座・ワークショップ (100)
- 恋人の聖地 (23)
- これまで開催したイベントなど (123)
- →芸術監督講座 (12)
- →石神の丘 野鳥観察会 (20)
- →町内児童対象 ようこそ美術館 (13)
- →野外劇場 カレッジオブロック/フェス (9)
- →イルミネーションイベント (5)
- →友の会コンサート (38)
- ■ラベンダー・四季の草花 (168)
- →ラベンダー (41)
- ■美術館通信『ishibi』 (111)
- →芸術監督のショートエッセイ (80)
- リンク (1)
過去の記事
- December 2019 (2)
- November 2019 (5)
- October 2019 (4)
- September 2019 (3)
- August 2019 (4)
- July 2019 (6)
- June 2019 (3)
- May 2019 (4)
- April 2019 (5)
- March 2019 (3)
- February 2019 (4)
- January 2019 (8)
- December 2018 (4)
- November 2018 (5)
- October 2018 (4)
- September 2018 (5)
- August 2018 (3)
- July 2018 (10)
- June 2018 (7)
- May 2018 (5)
- April 2018 (6)
- March 2018 (5)
- February 2018 (5)
- January 2018 (7)
- December 2017 (6)
- November 2017 (8)
- October 2017 (5)
- September 2017 (5)
- August 2017 (4)
- July 2017 (16)
- June 2017 (15)
- May 2017 (5)
- April 2017 (7)
- March 2017 (3)
- February 2017 (10)
- January 2017 (7)
- December 2016 (3)
- November 2016 (6)
- October 2016 (5)
- September 2016 (9)
- August 2016 (4)
- July 2016 (13)
- June 2016 (12)
- May 2016 (4)
- April 2016 (6)
- March 2016 (4)
- February 2016 (8)
- January 2016 (4)
- December 2015 (5)
- November 2015 (8)
- October 2015 (5)
- September 2015 (6)
- August 2015 (4)
- July 2015 (13)
- June 2015 (17)
- May 2015 (8)
- April 2015 (3)
- March 2015 (5)
- February 2015 (5)
- January 2015 (7)
- December 2014 (5)
- November 2014 (11)
- October 2014 (10)
- September 2014 (4)
- August 2014 (9)
- July 2014 (7)
- June 2014 (10)
- May 2014 (7)
- April 2014 (11)
- March 2014 (8)
- February 2014 (6)
- January 2014 (5)
- December 2013 (8)
- November 2013 (12)
- October 2013 (12)
- September 2013 (7)
- August 2013 (9)
- July 2013 (12)
- June 2013 (15)
- May 2013 (15)
- April 2013 (6)
- March 2013 (5)
- February 2013 (9)
- January 2013 (8)
- December 2012 (6)
- November 2012 (15)
- October 2012 (11)
- September 2012 (7)
- August 2012 (10)
- July 2012 (15)
- June 2012 (15)
- May 2012 (10)
- April 2012 (4)
- March 2012 (9)
- February 2012 (8)
- January 2012 (7)
- December 2011 (6)
- November 2011 (14)
- October 2011 (11)
- September 2011 (7)
- August 2011 (6)
- July 2011 (20)
- June 2011 (14)
- May 2011 (7)
- April 2011 (12)
- March 2011 (7)
- February 2011 (12)
- January 2011 (6)
- December 2010 (5)
- November 2010 (8)
- October 2010 (17)
- September 2010 (15)
- August 2010 (12)
- July 2010 (15)
- June 2010 (15)
- May 2010 (54)
- April 2010 (3)
- March 2010 (6)